ただいまホームページ移行準備中です。

こちらのホームページは2015年5月29日までのものです。

自主憲法は日本人としての悲願

2004 年 4 月 26 日(月)23:44 | 日記 | No Comments |

今日は、終日札幌でした。中川義雄参議院議員のセミナーに参加をしました。講師は平沼前経済産業大臣でした。会場は溢れんばかりの人で埋め尽くされていました。平沼代議士の話は、日本国憲法を改正する必要性を訴え、日本の文化や伝統を守ると言う話の内容でした。


僕はこの話を聞いていて「日本も少しずつではあるけれど変わってきたな・・」と思いました。「憲法改正」の議論は、戦争に負けたという劣等感からか、戦争中に日本は悪いことを繰り返してきたんだと思ってしまったからか、本当は日本人は平和を求める民族なんだという思いなのからか、いろいろな感情が絡み合って、「憲法を変える」と発言することは一種のタブーであったように思います。現に以前では閣僚が「憲法改正」と発言するだけで、辞任しなければならない状況でしたが現在はそうはなっていません。どれくらいの部分を改正するかどうかという問題は別にしても、今、国民の70%近くが「憲法の改正」が必要だと考えているのです。いろいろな政党や団体、マスコミが大騒ぎをしているこの問題ですが、国民の大多数が賛同をしている問題に対して、どのような理論武装も通用しないような気がします。日本国民は、戦争に負けてアメリカから押しつけられた現行憲法に対して「おかしい」と50年以上経ってやっと気づき始めたのです。日本国は日本国民のために存在します。その国のルールをそこに住む国民が作っていくのは当然のことでありますし、多くの国がそうであるように、そのルールも時代の変化によって変わっていく必要があると思います。憲法を変える際に、国民の大多数が賛成をしているのにそれに反対すること自体、なんの生産性もない議論だと思うのです。「民主主義で決まったことに文句ばかりをいう人達は、日本に住まなければよいのに」と僕は思ってしまいます。

自主憲法を制定することは、日本人としての悲願であり、「国際社会の一員である国」として当然のことであるとおもうのです。(自主憲法制定をすることが、何故軍事国家への道を歩むことになるのか、反対している人の主張が理解できません)その国に住む人が、その国の憲法を決めていくという当たり前の議論が出来る国になりつつあるという課程なのかもしれません。(しかし、教科書問題、教育問題、国旗・国歌問題、等々多くの課題も同時に良い方向へ向かうようにしなければならず、まだまだ、道のりは遠いのかもしれません)

追伸 僕の4月23日(金)の日記で一部間違えた記述がありました。それは「年金は義務ではない」という記述でしたが、年金を払うのは義務ではあるが、税金とは違い「払わなくても罪には問われない」と表現したほうがふさわしいということが解りました(国民年金法という法律がありました)。このような問題が起き、僕自身も年金は今勉強をしはじめましたが、曖昧な部分がかなりある問題であります。

コメント投稿